HPを作った話

date:2024年4月4日

雑記

今更ですが、HPを作った話をします。
※HP作成にあたっての技術的なこととかは一切書いてないです。

なぜ作ろうと思ったか

①自分の城が欲しかったから

一次創作始めたあたりからHP作ってみたいな~という野望はありまして。でもよく分からんし無理して難しいことしなくてもいいやと思い一旦保留に。
そしてその後「自分はTwitterなどSNSで創作活動するのが絶望的に向いてない」ことに気づき、そこからしばらくしてTwitterがおかしな方向に行き始めて「ここに作品投稿したくねぇ~!」と思ったのと
最近特に物議をかもしてるアレも無視できなくなってきたので城を建てることを決意。2023年12月に立てた来年の目標の一つに「サイト作り」を入れました。

…ちなみに余談ですが、SNSでの創作活動が向いてない理由があるとしたら、以前創作活動してた時が携帯サイトの時代で「見たい人だけが見にくる環境」でしか活動をしたことがないからです。Twitterを始める頃には絵を描くこと自体辞めてたので。
創作とは無縁の所で生きてる不特定多数に見られる(かもしれない)のがなんか嫌、っていうのがあり…。交流も自分からは積極的に行かないですし。(これはサイトやってた頃からですが)
SNS上での創作活動って交流してナンボなとこあるからねぇ!


②てがろぐを使いたかった

10年以上前から追いかけてる作家さん(notプロ)がいまして、その方はHPでの活動を主にされている方なのですが数年前にHPにてがろぐを導入されたことでその存在を知りました。
もうね、見てる限りめちゃくちゃ私向きなやつでして…!
自分の性格上数字にとらわれたくない思いが強く、見られてるのかそうでないのか分からない環境でやるのが一番のびのびできるんですよね。てがろぐはSNSで感じる煩わしさが一切ない。
しかも自分好みにカスタマイズとかできるんですよ…すごくないですかコレ……。
カスタマイズの知識と技術さえあれば多彩な使い方ができる。こんな神CGI他にあるだろうか。いや、ない。

てがろぐを使いたいがためにサイトを作りたいと言っても過言ではないぐらい固執し、てがろぐ使えないならHP別にいい!とすら思ってしまうほどでした。設置方法分からなさすぎて泣いたのは内緒やで。
なかなか設置できず苦しんだ分、できた時の喜びは何にも代えがたいものでした。
MEMOを見てもらったら分かるんですが、まぁまぁ好き勝手に呟いたりしてます。

サーバー・レイアウトなど

レンタルサーバーはリトルサーバーを選びました。
違いもよく分からないし趣味でやるやつだし、やめることになってもダメージが少ないよう費用で選びました。
別に無料のやつでもいいんじゃ?と思われそうですが、広告とかないやつが良かったので無料でやるっていう選択肢は最初からなかったです。
よくある18禁な広告とかはなくても「HP作るなら〇〇!」みたいなのがあるだけでも嫌だったので。

ドメインはバリュードメインでゲットしました。
…サーバーは自分で選びましたがそれ以外の諸々はHP関係詳しい知り合いを家に呼んでほぼやってもらいましたよ、ええ。
Wordpressがいいよ!と勧められ、cocoon、クラシックエディターと言われるがままに選んでいきました。
cocoonのテンプレート、どれがいいか決めかねてたんですが何となく選んだやつがめっちゃ自分好みなやつでして。
アクセスした時にこう、ファ~ッ…と出てくる感じなのが良い。


レイアウトに関してはちょっと課題に感じてる部分です…。メインページ、もう少しなんとかならんやろか?
実はこの記事投稿する少し前にいじったんですが、目次ってなんやねん。目次ちゃうねん。
ブログも最初は同じドメインの固定ページに置いてたんですが、レイアウトで融通が利かないと感じる部分が多くて結局サブドメイン作ってそこにテンプレ置いてやってます。
その分自分好みのスタイルにはなってるのでいいんですが、ログインが別になるので若干面倒なんですよね。とは言ってもそこはかとなく面倒というわけでもないので、メインページもいずれサブドメインにするかもしれないです。
トップページはあれで気に入ってます!コンテンツが上にあるのが何か好き。
「さばギョーザからあげ島」はもう少し小さくても良かったかな~と思ってますが。

ブログはテンプレ初期の色も好きだったんですが、どうせなら自分の好きな色にしちゃえ!と思ってあの色になってます。
ピンクと茶色、アポロみたいで好きなんですよね。ピンクって200色あるのでクロエのピンクとは少し違います。
あ、でもアイキャッチ画像設定し忘れた時に一覧表示で可哀想な(?)ことになるのはちょっと嫌かも。

コンテンツについて

サイト趣旨的には現状のままで問題はないかと思ってるんですが、CONTACTがXfolioのCONTACTのリンクになっておりメッセージ的なものを送るツールがそこだけなのでどうしたものかな…と。
MEMOにもちょろっと書いたんですが万が一のことがあった時にサッとメッセージ送れるツールはあった方がいいとは思っており、コイブミを使いたかったんですけどWordpressでは設置できないらしいのでう~~~ん…ってなってるところです。
ウェブ拍手でも置くか…?置くとしても私は匿名ツールが大の苦手なので名前の書かれてないものには返信しないスタンスだと思います。

あとコンテンツではないんですが、about me的なやつを置こうかどうか迷ってはいます。
自分語りとか自己紹介の類、見るのも書くのもだ~~~~~い好き!!!!な人種なので。
でも作品とかブログとか見てたら私がどんな奴なのかどういうのが好きなのかとかバレんじゃね?とは思ってます。好きな版権作品とか書こうもんなら影響受けてまくってるのがモロバレだと思います。
でもいつか置くかもしれないですね。

最後に

サイト作りおすすめか?といわれたらうーん、ってなりますかね。
私みたいに「色んな人に見て見て~!ってやりたいわけではないけど興味のある人には届いてほしい」とか「見られてるのそうでないのか分からない環境がいい」っていうタイプの人は合うと思います。たぶん。たぶんね。
同人誌もそうなんですけど、見たい人は適当に見てってねって感じのスタンスなので。
あとやっぱりわざわざアクセスしないと見れないから見たい人しか来ないだろうし、割と好き勝手できるのも最高。クソリプとかインプレゾンビとかもないもんな。

普段から交流とかしてて「色んな人の作品気軽に見たいし、自分のも色んな人に見てもらいたい!」とか「いいねが欲しい!」って人にはおすすめできんかな…当たり前ですけど。
自分は創作活動の始まりは携帯サイトだったので見られないのは全く大丈夫なんですけど、最近はTwitterから創作活動始まった人も多いので分からんな~て感じ。
まぁSNSにしろサイトにしろ良い面悪い面はそれぞれあるよねっていう。

以上、おしまい!!

about

 書いてる人:白又

 好きなように書いていきます。