自分用メモ 3巻表紙メイキング【後編】
記録用のメイキングです。
カラー絵をほぼ描かないので毎回どうやって描いてたっけ…?ってなるのを防ぎたい、あくまで自分用のメモとしてなので全く参考にはなりません。
基本的に適当・とりあえず・フィーリングの三拍子でできているので「こいつはこういう風に描いてるんだ〜(鼻ホジ)」ぐらいのテンションで読んでいただければ幸いです。
※長くなるので下書き~線画あたりまで。色塗り以降は3巻脱稿したら書きます。
3巻の表紙は我らがヒロイン・クロエです。
2巻までは見えるところだけ描けばいいや〜って感じで描いてたんですが
せっかくだから表紙絵をアクスタにしたいと思い、全身描いてトリミングすることに。
なので立ち絵っぽく描いてます。
…余談ですがこういう立ち絵系はほぼ描いたことがないので足どうすんねん…と悩みまくりました。
①下書き
下書きの際はまずは大雑把に描いたものを直していきます。漫画の大事なシーンとか描きたい顔があったらそこそこしっかり描くけど大雑把さを忘れずに。
これは別の絵なんですけど、最初はこんな感じで取り敢えず描いて…
いらない線や描きにくい線を消したりしながら描く、みたいな感じで描いてます。
最終的にこんな感じになります↓
(途中で反転してます)
見比べるとビフォーアフターがね…!
上から新規レイヤー重ねて描くのではなくて同じレイヤーに直接やってます。めちゃくちゃ力任せのゴリ押し。だがそれがいい。
なので下書きの線はやたら太くて汚いです。
あと漫画描く時もですが、下書きの時は色分けしています。どの線か分からなくなるので。
困ったら顔だけはしっかり描けばOKにしてますね。
…で、肝心の3巻表紙なんですが下書きはこんな感じで着地してます!
※素体がそもそも適当なので正しくはない上にデッサンもめちゃくちゃです。
素体、それっぽかったらオッケーにしてるので見せるの超恥ずかしい。(普段載せる時はちょっと消してる)
なんか胴体切れてるのは多分等身上げようとしたとかそんなんだと思います。多分。
クロエはカラー絵だと笑ってることが多いのですが、今回はいつもとは少し違う雰囲気の顔にしています。
本編中の感情となるべく同じ感じにしたくて、ユキオが気になるけど…な気持ちですかね。
元々考えてた表紙イラストのラフの下書きみたいなやつ残ってるかなーと思ったんですが、そもそもメイキング作るつもりをしてなかったので消しちゃってましたね…。
最初は2巻の表紙と対になるようにしようと考えてた模様。
ただ、途中で現段階でのこの二人は対にするべきではないと思って方向転換し、次に出た案がこれ↓
最初はこんな感じで手を胸の辺りで組んでいるイメージで考えてたんですが、立ち絵(アクスタ)にすることを考えるとシルエットが面白くないのでやめました。
使っているペンはアニメーター専用リアル風鉛筆 社内の人監修版です。
クリスタ触り出した頃に出会ったペンなのでもうこれじゃないと下書きは描けないです…。
②仮線画
レイヤーをパーツごとに分けるのを徹底します。後々泣くことになるので。
重なってる部分があっても後から消すので気にせず描く&調整もするのでそこまで綺麗に描かなくて一旦大丈夫。
ここでおおまかに目のハイライトも描いておきます。目がどっち向いてるか迷子にならないようにするためなのであくまでアタリみたいなもんですね。
まぁこの仮線画のハイライトは最終的に消されるのであんまり意味ない気もするんですが。
線の太さとかもこの時点では適当です。あとで調整したり必要に応じて描き直したりするので「仮線画」という…。
そんな感じで自分が満足できたら何でもいい!という精神です。
使ってるペンはアナログ風鉛筆です。
最近は安定してこれを使ってます。(カラー絵描く時、下書き以外のペンはかなり迷走してました)
線のタッチが好きなんですが筆圧ミスるとやたらぶっとい線が出る。
今回はやってませんが、下書きを黒バケツでクリッピングしたのを仮線画(仮)にすることもあります。仮が二重になっているのはこの場合、後からまた仮線画描くので…。正直無駄な工程なのでよっぽどイメージ掴みたい時以外はやらないです。
顔とか髪は後からちゃんと描き直すことが多いですが他の部分は面倒くさかったらそのまま仮線画を本チャンで持ってきたりします。
③下塗り(?)
なんで?にしているかというと下塗りのようなそうでもないような感じだからです。
下塗りって「隅から隅までしっかりベースの色を置く工程」みたいなイメージがあって最初は私もその路線で行ってたんですが、あまりにも面倒くさすぎてな……。
最近は灰色で一旦色を置く→上からグラデーションマップかけるだけにしてます。
これを下塗りと言っていいのか分からないんですがビフォーアフターこんな感じです。
↓before
はみ出しは気にしない!
灰色塗る時のペンはその時によって様々ですが(要は気分)、デフォルトの油彩ペンが多い気がする。
バケツはこの段階ではあんまり使いません。
↓after
自創作キャラ、大まかな色は決めていて最初はカラーパレット作ってやってたんですけど敷かれたレールを走ってる感じが面白くなさすぎて。
自創作なんだし、グラデーションマップ使ってガチャ感覚で色を決めよう!ってなったわけです。
ただ、そこで出た色一本勝負!ではなくキャラ設定の色とズレてるところがあればカラーサークルで多少は調整します。
このやり方、めちゃ気に入ってますがグラデーションマップかけただけで満足して終わっちゃうこともあるのが玉に瑕ですね^^^^
今回どのグラデーションマップ使ったかは覚えてないんですが、よく使うのはなんでもゆめかわ★とか原宿グラデ(2も)、れとろグラデあたりですかね。
クロエの髪の色、初期は割と明るいというか薄い色でしたが最近は濃いめの色にしています。理由としては塗っててパッとしないなと思ったのと、色の強弱がつけやすいからですね。
濃い色ベースで薄い(白に近い)色って使いやすいんですけど、逆が難しくて…!
薄い色と黒って使いにくいんですよ!!!!!(己の技術不足)
ここで光源決めたり決めなかったり。今回はテキトーに光源決めました。
…ちなみに私が今年いっぱい擦ると決めてる年賀絵は下塗り段階で光源決めてました。左上に光源置きがち。
いうてこんなんですけども。
そして、この時点でしっかり陰影決めといた方が後々泣かずに済むということをこの時点での私は知らない…。
…余談なんですが、下書き段階ではあったクロエのツノが消えてるのは塗りの工程で邪魔になるので消したっぽいです。真実は過去の自分に聞かないと分からんです。
【後半に続く】